ゆだるせっかち主婦のブログ

ふるさと納税【観光】 PR

個人情報抜き取られる?大阪万博の入場チケットを購入&返礼品で手に入れてみた

大阪万博チケットをタダで手に入れる方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ふるさと納税の返礼品で頂いた商品のレビューや気になっている返戻品の紹介をしているYUDARUです。

ふるさと納税の疑問や他の返戻品はこちらからご覧いただけます。

記事の内容は記事を書いた時の情報のため変更する可能性があります。

今回の返礼品で大阪で行われる万国博覧会(大阪万博)の入場チケットを手に入れました。

なんと万博のチケットまで返礼品でもらえるとは!!

ほぼ無料で世界各国のパビリオンを体験できるなんて、なんてお得なの

ただ、「万博のチケット返礼品でもらえるじゃん!!」とサイトで見つけたページから返礼品を申し込んでしまい

入場チケットと言っても種類が色々あったことを購入後に気づきました!!

たまたま、自分に合ったチケットを選ぶことが出来ましたが・・・・

そこで、今回は特に自分に合ったチケットの選び方とチケットの種類の解説と返礼品で届いたチケットとレビューをします。

また、指紋やSNSの暗証番号などの個人情報を抜き取られる!!と話題の万博チケットですが、申込みで本当にチケット購入に不必要な情報まで提示しなければいけないのか?

気になりますよね。

結論!私が実際に大阪万博のホームページでチケット購入したタイミングでは特に不必要な個人情報の登録はなくID登録に必要な一般的な情報のみでしたので、心配な方はこのページのレビューを参考にしていただくと不安が解消されるかも

チケットの種類は一般購入も同じなのでお得なチケット購入の参考に

大阪万博のチケット種類

大阪万博のチケットは大阪府の複数の自治体からもらうことができますので、寄付したい自治体を選んで寄付すればOKなのですが・・

チケットには、種類がありここをちゃんとチェックをしないとせっかくチケットがあるのに行けなくなってしまうなんてことがあるかも?

まずは、万博のチケットによって期間が決まっています。

チケットの種類は年齢・購入日・行く時期・頻度によって選ぶことができます。

私は説明をよく読まず購入してしまい慌ててしまったので必ず申し込むチケットを確認してから購入しましょう。

大人・中人・小人用がある

入場期間が決まっている

開幕後の購入は高くなる

チケットは開幕前に手に入れるのが一番お得になります

返礼品でチケットを探す

ふるさと納税で開幕券を探す

ふるさと納税で前期券を探す

ふるさと納税で早割一日券を探す

ふるさと納税で平日券を探す

ふるさと納税で夜間券を探す

ふるさと納税で一日券を探す

● 夏パス 7月19日〜8月31まで 毎日入場可能

● 通気パス 毎日入場可能

ふるさと納税で複数回パスを探す

特別割引

●特別割引券 障害手帳所持者と同伴者1名が購入可能

ふるさと納税で特別割引券を探す

お得にチケットを選ぶには

これまでに解説したように、万博には4月13日の開幕前から購入できるチケットと開幕後に購入できるチケットがあります。

開幕前と開幕後のチケットの料金では、開幕前がより安く購入することができます。

さらにチケット代を安くしたい方は期間限定のチケットを選べば大人6,000円以上するチケット代が4,000円で手に入り

通常購入でも差額2,000円ほど安く購入することができます。

通常購入の価格 公式ページより

期間:~4/12 (開幕前)来場日
開幕券大人4,000開幕日~4/26まで1回入場可能
中人2,200
小人1,000
前期券大人5,000開幕日~7/18まで1回入場可能
中人3,000
小人1,200
早割一日券大人6,700会期中いつでも1回入場可能
中人3,700
小人1,700
購入期間:4/13~10/13(会期中)来場日
平日券大人6,000会期中に購入できて「平日」に1回入場可能
中人3,500
小人1,500
夜間券大人3,700会期中に購入できて17時以降いつでも1回入場可能
中人2,000
小人1,000
一日券大人7,500会期中に購入できていつでも1回入場可能
中人4,200
小人1,800

ふるさと納税の返礼品でも各種チケットを取り扱っているので返礼品で選べば寄付額の節約にもなります。

ふるさと納税でチケットを探す

最後に返礼品でチケットを申し込めがほぼ無料で手に入れることができますね。

万博チケットが届いた

寄付日 3月2日

到着日 3月13日

寄付額 16,700円

前期券 1枚

寄付サイト yahooショッング(yahoohふるさと納税)

ふるさと納税でチケットを探す

さて届いた万博の券がこちら

大阪万博前期券をふるさと納税でもらった

届いた券には万博を予約するためのIDが記載されていました。

万博ホームページに登録・情報入力

ふるさと納税でチケットを探す

まずは、万博の公式ホームページに登録。

大阪万博公式ホームページ

●入力する情報は、氏名・メールアドレス・電話番号・生年月日・都道府県などで一般的なアカウント登録に必要な情報でした。

●SNSなどで騒がれている顔認証・住所・万博公式以外のSNSのパスワードや使用しないクレジットカード情報などは入力しないので、極度に心配することはないかなと思います。

こちはら実際の登録画面です。

万博ID登録入力情報を実際にやってみたブログ
万博ID登録入力情報を実際にやってみたブログ

万博ID登録入力情報を実際にやってみたブログ
万博ID登録入力情報を実際にやってみたブログ

●万博のチケット購入と予約を取る際にIDが必要になりますが、複数枚を一つのIDで購入・予約が可能

その際は、枚数分の個人情報は一切入力しませんでした。

●一般購入でもコンビニ払いが可能だったので購入する方もクレジットカードの情報漏洩が心配な方でも安心してチケット購入できました。

入場日の予約

入場の予約はアプリをダウンロードして、返礼品でいただいた前期券のIDを入力して万博に入場する日の予約をとりました。

ふるさと納税でチケットを探す

複数枚のチケットを同時に予約することができますが、万博ID登録者以外の情報は入力することがないので、これも余計な個人情報の漏洩は心配しなくて大丈夫そうです。

来場日の予約しないと入場できないので忘れずに!!

入場日の予約には、入場ゲートの入力と時間の入力が必須です。

電車やシャトルバスなど利用交通機関によって入場ゲートが区別されているので事前準備をしてから予約をとりましょう。

我が家は、行きは電車で帰りはシャトルバスの予約を取ることにしました。

パビリオン・イベントの予約

入場の予約をとったあとに絶対やっておいてほしいのが

パビリオンとイベントの予約の抽選申し込みです

パビリオン・イベントは、予約でしか見れない物があります。

予約を取るためには、2回の抽選と抽選後の空き枠の予約と入場後の登録が必須

この流れを理解し申込みをしないとせっかく万博に行っても見たいものが見れないなんてことがあるかも

混雑をしないための対策なのかまだ開催もしていないパビリオンの予約をするのは、なかなか難しいものがありました。

まず抽選予約できるパビリオン・イベントは合わせて第5希望まで

大阪万博公式ページでパビリオン一覧を見る

パビリオンの紹介ページとにらめっこして5個を選択しました

大阪万博パビリオン予約をしてみた

●一回の抽選で当選するパビリオン・イベントは1枠のみ

●同じ日で抽選は最大で2回チャンスがあり。

1️⃣入場日の3か月前~2か月前の前日まで申込、2か月前から順次当選通知。

2️⃣入場日の1か月前~8日前まで申込、7日前から順次当選通知。

●抽選で外れていても枠が空いていれば1枠のみ予約可能

3️⃣空き枠予約、3日前~前日の午前9時まで先着で受付

●当日は1枠ごとの登録ができる

4️⃣当日登録、ゲート入場10分後に当日登録し観覧後に新たに1枠予約が可能

とりあえず、抽選と空き予約など全ての予約にトライしてみようと思います。

我が家は、すでに新幹線と宿泊先を抑えてしまったので、抽選は5個のうちどれかは当たっていること祈るのみ・・・

全落ちするパターンもあるみたいなので、余裕がある方は日付を変更してトライしてみてもいいかも

2ヶ月前パビリオン・イベントの抽選結果発表

待ちに待ったパビリオン2ヶ月前の抽選結果発表がやってまいりました。

抽選をした方のブログなどでは全落ちの方もいたので、不安を抱きながらアプリのメッセージを見てみると第一希望の韓国パビリオンに見事当選していました。

万博パビリオン当選画面

とりあえずこれで一つは確実に見ることができるのでちょっと安心

引き続き1ヶ月前からの予約抽選にもトライして結果をご報告します。

まとめ

いかがでしたか今回は、いよいよ開幕する大阪万博のチケットのレビューでした。

是非参考にしてみてください。

ふるさと納税の限度額計算はこちら

限度額計算はこちら

ふるさと納税をしたいけど限度額がわからない!

年間のふるさと納税に使える納税額のシュミレーションで自分の納税上限額を今すぐ確認!

ふるさと納税サイトで寄付の上限額の確認

↓↓↓↓



お得キャンペーン情報

もっとお得にふるさと納税をしたい方はキャンペーンチェックを忘れずに
各サイトのポイント還元キャンペーンを上手に使って返礼品をもらえば実質2,000円の自己負担額も実質0円にすることも可能です。

サイト独自のポイントは他のメジャーポイントに交換が可能、キャンペーンの還元率によってサイトを選んで寄付をすればもっとお得になります。

【楽天市場】楽天ふるさと納税

ふるさと納税

Yahoo! JAPAN ふるさと納税

※右にスクロール
キャンペーン還元率もらえるポイント備考期間
ふるなび

 

最大50%還元ふるなびコイン (PayPay・amazonカード・dPOINT・Rポイントに交換可能)●春の得トクキャンペーン→最大10%還

https://furunavi.jp/c/cp_present202504_b

●ふるなび春のジャンボ→最大30%還元

2025年5月6日まで

 

さとふる

最大7%還元さとふるマイポイント (PayPay・amazonカード交換可能)●さとふるの日キャンペーン→最大7%還元

2025年4月30日まで

 

 

カテゴリー別返礼品

 

アイコンからレビューやお得情報などの記事を見ることできます。

 

ふるさと納税ブログ主婦の米紹介ふるさと納税ブログ主婦の家電紹介ふるさと納税ブログ主婦の麺類紹介
ふるさと紹介ブログ主婦の日用品紹介ふるさと納税ブログ主婦がスイーツ紹介ふるさと納税ブログ主婦がおすすめ観光紹介
ふるさと納税ブログ主婦がおすすめ肉紹介ふるさと納税ブログ主婦が加工食品を紹介ふるさと納税ブログ主婦が魚介おすすめ紹介

 

ゆだる 主婦の日常 - にほんブログ村