ゆだるせっかち主婦のブログ
ふるさと納税

ふるさと納税・節約にならない?贅沢な返戻品で生活費を浮かせよう

【ふるさと納税】節約効果抜群やらなきゃ損!主婦が教える納税方法

当ブログの管理人のYUDARUです。

このブログでは、ふるさと納税で頂いた返戻品のレビューや独自の目線で様々な返戻品を紹介しています。

ふるさと納税とは?なんとなく聞いたことあるけどまだやったことがないし本当に得なの?

そう実は、私もずーっとそう思っていました。

ふるさと納税のサイトを見てもなんだか値段が凄く高いし、複数の自治体に寄付出来るって聞くけど、そんなに寄付したら節約どころか破産しちゃう!

でも大丈夫!ふるさと納税のしくみを理解すれば絶対お得です。

でも結局何がどの様に得なのか?

  • 何の為の納税なのか?
  • ふるさと納税のしくみ
  • どうやって上限額を調べるの?
  • どこで返戻品を選ぶの?
  • お金はどうやって返ってくるの?
  • どこから申し込めばいいの?
  • 還元率って何?

疑問を一つづつ解説します。

【ふるさと納税】何の為の税金なのか?

通常、私達は住民票がある自治体に住民税を納めます

以前は、人口が沢山いる地域には納税者が沢山いるので税金も沢山集まり人口が少ない地域にはあまり税金が集まらないという状況が生まれていました。

ですが、多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入らない状況になっていました。

そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」

このような問題提起から始まり、【ふるさと納税制度】の制度をめぐり数多くの議論や検討をが始まりました。

2008年に自分が住んでいる以外の自治体に納税が出来きる【るふるさと納税制度】が開始され今は住んでいないふるさとの自治体に恩返しや応援したい自治体等に納税が出来るようにになりました。



【ふるさと納税】のしくみ

ここでは、ふるさと納税の簡単なしくみを紹介します。

ふるさと納税は各自治体から返戻品として出している品物から好きな物を選び、返戻品ごとに決まっている納税額を支払います。

一年間で納税した金額を確定申告すると翌年の住民全から2000円を引いた金額が翌年の住民税から引かれる形で還元されます。

とうことは、

年間実質2000円で返礼品がGETできます。

ふるさと納税のしくみ絵

となれば、いっぱい納税して返戻品をGETしてしまおう!!

となりますが、それはダメ・・残念ながら一年間の控除額は所得によって決まっていますので、上限額以上の納税をしても還元の適応にはなりません

年間30000円が上限の方が40000円納税しても30000円納税しても還元されるのは28000円までとなり、40000円納税した場合は12000円が自己負担になるので要注意です。

さらに、納税後に確定申告をしなければ納税したことになりません。

  • 納税額は所得によって決まる
  • 確定申告をしなけれいけない

※ワンストップ特例納税をすれば確定申告が不要です。

ワンストップ特例納税とは

ふるさと納税をした後は確定申告をしなければ納税額は還元してもらいえません。

会社員の方等は自分でやらず会社で確定申告をする方も多いですが、そうなるとわざわざ確定申告に自分で行くのは面倒で手間ですよね。

そこで【ふるさと納税】にはワンストップ制度というものがあります

  • 返戻品を申し込む際にワンストップ納税の申告をする
  • ワンストップの用紙が納税先の自治体から送られてくるので記入して送り返す
  • 5団体(自治体)以内

ワンストップ特例納税は返戻品を申し込む時にサイトで申込むことができます。

これだけで、確定申告に行かなくても手続きが完了するので、ハードルが高いと思っている方もふるさと納税デビューしてみませんか?

※ 6団体以上は、確定申告が必要になります。

詳しくは

↓↓↓で解説しています。

ワンストップ特例申請を実際にやってみた
≪ふるさと納税≫ワンストップ申請方法を実際にやってみたブログで解説!写真で解りやすいふるさと納税のワンストップ特例申請のやり方を解りやすく実際の写真で説明!これさえ見ればふるさと納税のハードルが下がります。確定申告せずに税金が還元されるから必見!!この記事の他にも実際にもらった返戻品のレビューやお勧め返戻品を紹介しています。...

【ふるさと納税】どこで返戻品を選ぶの?

さて、好きな自治体に納税すると言ってもども様に納税するのか?
返戻品は何処で探すのか?

返戻品は各納税サイト(さとふる・ふるさと本舗・ふるなび等)楽天市場・YAHOOショピング等から申込みすることが可能です。

当サイトで紹介している返礼品を見る

普段yahooまたは楽天でお買いものされている方は手軽にふるさと納税が始められて、お買い物ポイントも付くのでお勧めです。

yahooショッピング

ふるさと納税サイトの【さとふる】【ふるなび】が出店しているので新たにサイトに登録することがなく手続きも通常の買い物と同じだら始めやすい。

楽天市場

楽天市場から【楽天ふるさと納税】ページで返礼品が選ぶことができます。

こちらもポイントがつくので楽天市場で買い物する人は是非やってみて。

また、ふるさと納税専用サイトも沢山あり各サイトごとに扱っている返戻品も違うのでいろいろ試してみるのも良いですね



【ふるさと納税】どうやって上限額を調べるの?

年間のふるさと納税額は所得によって異なります。

年収500万円 夫婦(妻収入なし)+高校生1人の場合

納税額38000円

※この数字はさとふるのシュミレーションから計算した数字で、目安のため正確な数字ではありません

この38000円の範囲で好きな自治体に納税して、返戻品をもらうことができます。

では、どのようにこのふるさと納税できる上限額を確認する事が出来るのか?

ふるさと納税の各サイトに納税額をシュミレーションできるページがあるのでそちらを活用して自身の納税上限額を調べるこちが出来ます。

総務省公式ページで調べる

【ふるさと納税】還元率とは

還元率とは、寄付金額と返礼品の市場価格の割合を計算したものです。

市場価格は、同じ物売っているサイト(Amazon.yahoo.楽天)や販売元の公式サイトなどの販売価格なので、これらのサイト等で調べることが出来ます。

還元率=返礼品の販売価格 ÷ 寄付金額 ×100

この計算で還元率を計算することが出来ます。

例えば

市場で販売されているブランド肉が3000円だとします、同じ肉が10000円の納税で返礼品としてもらえるとすると

3000円÷10000円×100=30

還元率は、30%になります。

でもこれって何がお得なのか?

ふるさと納税とは、個人の所得に応じた納税額が年間で決められていて、納税した翌年に納税限度額内でふるさと納税した全額から2000円を引いた金額が住民税から引かれるという形でお金が戻ってきます。

ということは年間2000円の負担で各市町村から特産品が貰えるということになります。

ここまではご存じの方も多いと思いますが、さらに還元率が高い返礼品を選ぶとよりお得に納税が出来ることになり市場価格が同じ物を選んでも還元率が違うと納税額の差が出ます。

例 市場価格が3000円の豚肉

30%の還元率→納税金額10000円

40%の還元率→納税金額7500円

還元率が30%と40%では納税額の差額が2500円にもなり還元率が高い方が納税額が少なくなりますので、高い還元率の返礼品を選ぶと納税限度額内で多くの返礼品を選ぶことが可能になりよりお得に納税が出来ます。

還元率は品物によって違いますが、食べ物は還元率が高くお得なことが多いいようです。



まとめ

すごくお得でお勧めの制度ですが、最初に市場に出ている価格よりも高い金額で納税をするので初めて【ふるさと納税】をする方は少額の返戻品から始めると参加しやすいです。

また、納税額の上限はありますが、上限を満たさなければいけないということは、ありませんので最初の年は1万円位から初めて翌年の住民税の引かれた分を【ふるさと納税】に回していけば無理なくお得に【ふるさと納税】を楽しめるのではないかと思います。

返戻品は食べ物に限らず、コストコの年会費チケットや遊園地のチケット・旅行チケットなど自治体によっていろいろな物が出ていて、同じ自治体でも数種類の返礼品が用意されています。

自分のライフスタイルに合わせて、返戻品を選ぶと節約しながら贅沢も味わうこともできます。

是非、自分の生まれ育った場所や応援したい自治体などに納税してみてはいかかがでしょうか。

ふるさと納税チケット
ふるさと納税人気のチケット、宝塚・USJ・ディズニーも!?お得に満喫しようふるさと納税の返戻品が人気の商業施設、東京ディズニーリゾート・TDL・富士急ハイランド・宝塚歌劇団・ユニバーサルスタジオジャパンのチケットが物があるのか?徹底解説、入場券の他に宿泊ホテルや飛行機、新幹線の乗車券(交通費)の返戻品にも注目、納税できる楽天等のふるさと納税サイトを紹介してます。還元率の計算方法も解りやすく解説...
甲羅組のふるさと納税GET
ふるさと納税「甲羅組」ブラックタイガー・カニ等の海鮮が美味しい福井県敦賀市「株式会社伝食」の「越前かに職人甲羅組」ふるさと納税返礼品が凄い、静岡県と焼津市と敦賀市で納税可能、カニはもちろんマグロやイクラなどの海鮮類が美味しい、年末に甲羅組のボイルズワイガニをリピートして購入。身が詰まっていて塩加減も丁度良い、通常販売もコスパが良いですが味も一押し、東京の築地の店舗も要チェック...
ふるさと納税豚肉ブログレビュー
ふるさと納税【豚肉大容量セット】コスパ良し・人気ランキング香川県の善通寺市にふるさと納税をして、頂いた「豚のこま切れ4Kg」の感想・レビューをブログで紹介、大容量でコスパが高いお肉はふるさと納税にお勧め!冷凍で届いて小分けになっているから使い勝手も最高、ふるさと納税サイトで人気のある大容量で還元率が高い豚肉の独自ランキングも紹介しています。また還元率の計算方法、やふるさと納税の仕組みも解説、...
ふるさと納税干物ランキング
ふるさと納税〈干物は沼津がおすすめ〉大容量でリピート間違いなしふるさと納税(沼津市)干物を返戻品で頂いた感想レビューをブログで紹介、大容量のアジ、赤魚、ホッケが冷凍で届きました。還元率も高くコスパよし静岡県以外にもリピート率の高い人気の干物をランキングで紹介、国産はもちろん外国産の物を工場で加工した干物も丁寧な作業でどれも美味いと評判の返戻品です。楽天市場やyaooでも注文OK...

https://yudaru.com/kamimine-hurusatotax-eel/

ふるさと納税玄米
【ふるさと納税】玄米30Kgコスパが良い茨城県の大容量の返礼品が絶対お得?!茨城県河内町と土浦市の玄米をふるさと納税の返礼品でいただきました。なんと30Kg×2が我が家に!とにかく安くて美味しい玄米だからいつも精米したてのお米が食べられます。精米したてのお米はモチモチしてしっかりした粒で美味しいですよ...
鶏肉ふるさとの税返礼品
【ふるさと納税】鶏肉・佐賀県唐津市の詰め合わせワンストップで頼んでみた佐賀県唐津市のふるさと納税で返礼品の鶏肉(鳥胸・鳥ささみ・鳥もも)も三種類が3.6KGも入った詰め合わせをいただきました、冷凍の状態で箱いっぱいに届き中を開けると各種類200gづつ小分けで使い切りに丁度良い!ワンストップ申請で確定申告も簡単です...
ふるさと納税の限度額計算はこちら

ふるさと納税をしたいけど限度額がわからない!

各ふるさと納税サイトで年間のふるさと納税に使える納税額のシュミレーションで自分の納税上限額を今すぐ確認!

ふるさと納税サイトで寄付の上限額の確認

↓↓↓↓

関連記事見出し