ふるさと納税するならポイント獲得を狙って還元率UP
ふるさと納税の返礼品で頂いた商品のレビューや気になっている返戻品の紹介をしているYUDARUです。
ふるさと納税の疑問や他の返戻品はこちらからご覧いただけます。
記事の内容は記事を書いた時の情報のため変更する可能性があります。
年間で10万近いのペイペイポイントを獲得しているPAYPAYユーザーのYUDARUが「ふるさと納税」でヤフーショッピングを利用したほうが良い理由を解説します。
「ふるさと納税」は実質2000円で全国の特産物をもらえるって言うけど、結局2000円は払うのね。
と思っている方、必見ポイントを上手に貯めればプラスになる可能性も!?
実質負担額2000円を回収して実質0円で「ふるさと納税」を利用している私がPAYPAYとヤフーショッピングのお得な使い方を解説します。
※この記事で出てくるるポイントのは全てpaypayポイントです。
※この記事の情報は記事を作成した時の情報の為、変更している場合もあります。
ヤフーショッピングでふるさと納税、何が得?
YAHOOショッピングで「ふるさと納税」何が得なのか??
yahooショッピングを利用するとPAYPAYポイントが貯めることが出来ます。
でもどれくらい還元されるの?
申込みが簡単
ペイペイポイントが貯まる
貯まったペイペイポイントが買い物やふるさと納税で使える
さとふる・ふるなびが使える
一番のおすすめポイントは、やはり「申込みが簡単」yahooショッピングの会員なら「ふるさと納税」を始めるための会員登録は不要、いつもの買い物と同じように商品(返礼品)を選んで決済(寄付)するだけで「ふるさと納税」を利用することが出来ます。
また、「ふるさと納税」でペイペイポイントも貯めることが可能!
「ふるさと納税」も通常の買い物同様ポイント貯めることが出来てポイントUPキャンペーンが適用がされます。
さらに1000自治体以上の取り扱いがある「ふるさと納税サイトのさとふる・ふるなび」が出店しているため、この2つのサイトで返礼品を選び寄付をすることが出来ます。
yahoo会員(IDを取得済)
paypayを利用
paypayアプリとyahooIDとの連携
ふるさと納税をyahooショッピングで利用するにはログインが必須!会員以外は利用することができません。
paypayアプリ連携で使えるポイントや、 yahoo以外の買い物で貯まったポイントで「ふるさと納税」にも利用できるから必ずアプリ連携してね。
ふるさと納税でポイントをより多く貯める方法
yhaooショッピングには会員が買い物・ふるさと納税をすると必ず貰えるポイントの他にエントリー制で貰えるポイントがあります。
ふるさと納税でもポイントUPを利用してポイントを貯めることができるのでふるさと納税の実質負担額2000円を回収出来る可能性もあります。

常にいろいろなキャンペーンをやっているYahooですが、下記のキャンペーンは必ず抑えておきたいポイントUPの日になります。
開催期間 | 企画名 |
毎日 | 毎日最大+3.5% |
毎日 | ストアポイント +1%〜15% ※利用はpaypayアカウントとyahooの連携必須 |
毎日(随時内容を変えて開催中) | 倍!倍!ストア ※対象ストアでお買い物すると、対象金額の10%・5%相当のPayPayポイントを付与(15%の日程もあり) エントリー制 |
毎月 5日、15日、25日 | 5のつく日キャンペーン 4% エントリー制 |
ふるさと納税は決済金額が大きいのでその分、獲得できるポイントが多くなります。
購入したいものが返礼品にあれば、ポイントも貯まり実質負担額も抑えられます。
エントリー制のイベントはエントリーを忘れるとポイント獲得できないので使う予定が無くてもエントリーをしておこう!!
毎日最大3.5%
下記の支払い方法でいつ買い物をしても最大+3.5%【支払方法指定あり】のポイントが付きます。
・PayPay残高
・PayPayあと払い
・PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)
・PayPayカード ゴールド
付与されるPayPayポイントの上限は、注文月ごとに5,000円相当。
PayPay残高はpaypayポイントも含まれるのでショッピングやふるさと納税等で貯まったポイントで支払ってもOK
paypayストアポイント
ストアポイントはショップごとに付与されるポイントが異なり1~15%に設定され、ふるさと納税ができる「さとふる・ふるなび」ではストアポイント1%が寄付をするたびに獲得するこができます。
ストアポイントを確認するには商品をカートに入れてポイント内訳を開くと確認できます。

獲得したストアポイントの利用はPayPayアプリとyahooIDの連携が必須。
倍!々!ストア
対象期間内で対象ストアで+5%または+10%のポイントを獲得、さらにポイントを獲得した翌月の対象期間に買い物やふるさと納税をするとポイントが+2%もらえる!
対象ストアは開催日ごとに入れ替わる場合がるので「さとふる・ふるなび」が対象になる場合あるかも!?
さとふる・ふるなびが対象ストアでなくても対象ストアで買い物すれば翌月の対象期間に「ふるさと納税」利用で2%が獲得できます。
5の付く日キャンペーン
毎月5の付く日(5日15日25日)に下記の支払い方法で買い物・ふるさと納税を利用すると4%のポイントがもらえる。
・PayPayあと払い
・PayPay残高
・PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)
・PayPayカード ゴールド
キャンペーン開催期間中のPayPayポイント付与上限は、1,000円なので25,000以上にならないように返礼品を決めよう!
5の付く日に買い物やふるさとの納税をするのはマスト!! これだけでpaypay残高払いなら3.5%+1%+4%の+8.5%のポイントがもらえます。
プレミアム会員・ソフトバンクユーザーでもっとお得
ヤフーで無料会員で付く上記のポイントにプラスして「プレミアム会員」または「ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザー」の方はさらにポイントを獲得することができます。
プレミアム会員とは無料会員と有料会員(月額462円)があり、有料会員「プレミアム会員」はいつでも買い物・ふるさと納税を利用しても+2%のポイントが付きます。
またソフトバンクユーザーならプレミアム会員にならなくてもプレミアム会員特典が使えるのでいつ決済しても最大7%のポイントが必ず獲得可能、ソフトバンクで契約しているなら絶対に連携してほしい!
+2% | |
ソフトバンクユーザー | +2.5%または+3% |
ヤフープレミアム会員
yahooでは無料会員でもらえるポイントに加え有料会員のプレミアム会員ポイントがいつでも+2%もらうことができます。
・PayPayあと払い
・PayPay残高
・PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)
・PayPayカード ゴールド
プレミアム会員は、ミニストップや松屋等で買い物するとポイントが5%もらえたり一日一回引けるくじでポイントを貰えたりとポイントを増やす企画が満載。 他にもお得がいっぱい
実際にもらったポイント
プレミアム会員の私は、とりあえず購入するものや「ふるさと納税」の返礼品はカートに入れて5の付く日にまとめて決済をするので+10.5%のポイントは必ずもらうことができます。
「ふるなび」で3点、寄付をしたところなんとストアポイントが2%付与されていたので、+11.5%もポイント獲得!!
これだけで実質負担額の2000円が0円になりさらに645円がプラスに!!
返礼品の実際の金額(お店で売っている金額)は寄付額の3割までと決まりがあるのでなんと6925円のと特産品がタダでもらえたことになります。

通常の買い物でも消費税分はポイントで還元!倍々ストアも活用すればもっとお得になります。/p>
ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザー
ソフトバンクユーザーとワイモバイルユーザーの場合はyahooとの連携済の場合、支払い指定で通常より多くのポイントが獲得できます。
さらに、プレミアム会員の月額料金462円を払わなくても会員特典
が使えるのはかなりお得。
PayPay支払い→+0.5%
または
PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)→+1%
+
アカウント連携が必須!! 最大で7%も毎回の買い物やふるさと納税で貰えるからかなりお得。 5の付く日等のキャンペーンを組み合わせればさらにポイントUPに繋がりますね。
ヤフーショッピングでふるさと納税のやり方
yahooショッピングの「ふるさと納税」を利用はとっても簡単!
ほしい返礼品を選んで決済するだけで寄付が完了します。
また、yahooショッピングの機能には便利な寄付限度額のシュミレーションや一年ごとの寄付額の合計が確認できるから管理がしやすく便利です。
シュミレーション
寄付額の合計が一目で解る
寄付限度額のシュミレーション
ふるさと納税には所得や家族構成等で寄付できる限度額が異なってきます。
簡単なシュミレーションでだたいの寄付限度額が確認してから返礼品を探そう!!
住宅ローン控除や医療費控除等がある場合はシュミレーションと金額がことなるので自治体で確認しよう!
返礼品を選んで決済する
返礼品には食品はもちろん家電や日用品、旅行券など様々な商品があります。
カテゴリーごとにランキングにもなっているので、シュミレーションした寄付限度額の範囲で返礼品を選んで自治体に寄付をしてみよう。
返礼品を選んでカートに入れる
↓
「寄付手続き」
↓
「申込み内容確認」
↓
「申し込んで支払いに進む」
↓
「支払い手続きへ」
↓
ワンストップ特例申請を利用は必ずここでチェック

↓
決済して申込み完了
ワンストップ特例申請は送られてきた用紙に記入して返信するだけで確定申告が不要になります。
毎年会社で確定申告をしてもらっている方は必ずチェックしてください。
ただ条件もあるので詳しくは↓の記事へ

寄付額の管理
yahooショッピングには今まで寄付した返礼品の情報が一年ごとに確認するページあり、寄付限度額の管理をするこができます。
マイページ→注文履歴→注文履歴一覧
↓

このページでもらったポイントも確認できるので便利
まとめ
いかがでしたか?
yahooIDとpaypayアプリを使っている方でまさか連携をしていない方いませんよね?
ふるさと納税は一体何が得なのか?まだ始めていない方この記事を見て「やらなきゃ損!!」ということが解ったのではないでしょうか
様々なキャンペーンでポイントUPも可能ですが、それをチェックするのってっけこう面倒な作業ですよね。
最低限アプリの連携・PayPay決済・5の付く日・25000以下の寄付の3点を抑えておけば+8.5%のポイントが獲得できます。
またソフトバンクユーザーもかなりお得にポイントを貯められるのでおすすめです。
ふるさと納税をしたいけど限度額がわからない!
各ふるさと納税サイトで年間のふるさと納税に使える納税額のシュミレーションで自分の納税上限額を今すぐ確認!ふるさと納税サイトで寄付の上限額の確認
↓↓↓↓